- 詳細
こまきのだより第36号ができました♪
今回は、7月に開催された「世界遺産登録4周年記念!こまきの縄文まつり」の様子や、11月に予定されている考古学教室「楽しく学ぶ縄文時代の祭祀・儀礼と彩色土器」などについて掲載されています。
どうぞご覧ください。
- 詳細
令和7年10月7日(火)、青森市駒込地区で、クリ拾い中の方がツキノワグマに襲われる人身被害が発生しました。
小牧野遺跡周辺にもクリの木が多く見られることに加え、近隣でツキノワグマの目撃情報も寄せられていることから、冬眠に向けてエサを求めたツキノワグマが遺跡周辺に出没するおそれがあります。
こうした状況を受け、来訪者の安全を最優先に考え、小牧野遺跡の見学を本日から令和8年4月30日(冬季閉鎖期間)まで休止することといたしました。
ご来訪を予定されていた皆さまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、関連施設である「縄文の学び舎・小牧野館」は通常どおり開館しております。
- 詳細
小牧野遺跡は、縄文時代後期のストーンサークルで、当時、祭祀・儀礼が行なわれていた場所ということから、下記の日程にて、研究者による講座のほか、ベンガラ色の染物体験をしながら学びます。
参加者全員に「こまっくーの金太郎飴」をプレゼント♪
日 時:令和7年11月8日(土)10:00~12:00
場 所:縄文の学び舎・小牧野館
人 数:24名程度(申し込み順)
参 加 費:無料
申込方法:10月24日(金)までに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号と、件名を「考古学教室」と明記し、
info@komakinosite.jpまでメールまたは電話(757-8665)でお申し込みください。
- 詳細
明日10月1日(水)から11月15日(土)まで、小牧野遺跡の見学時間及び、小牧野の森・どんぐりの家の開館時間が 9:00~16:00までと変更になります。16:00以降は、立入禁止となりますのでご注意ください。
尚、縄文の学び舎・小牧野館は、9:00~17:00まで開館しておりますので、遺跡見学後の来館も可能です。
皆様のご来場をお待ちしております。
- 詳細
現在、縄文の学び舎・小牧野館に展示中の青森市有形文化財に指定されている小牧野遺跡出土物67点が、令和7年7月21日に開催された青森県文化財保護審議会において、県重宝(考古資料)として指定することが適当であるとの答申を受け、青森県教育委員会定例会によって県重宝への指定が決定されました。
「小牧野遺跡出土物」の概要
小牧野遺跡から出土した土器、石器、土製品、石製品等のうち、67点の資料から構成されます。
・人骨収納用の壺をはじめとする土器 11点
・動物の彫刻を有する石皿などの石器 8点
・土偶や耳飾りなどの土製品 27点
・小牧野遺跡の特色を示す三角形岩版などの石製品 21点
なお、67点は縄文の学び舎・小牧野館の第3展示室にて見学できますので、県重宝に指定されることになった小牧野遺跡の出土品を是非ご覧ください。
- 詳細
2025年4月25日にアクセス21出版より発行されました『彩色土器の考古学的研究』において、著者校了後に一部の図版が縮小するなどのページが見つかりました。
正しくは別添のとおりとなりますので、お知らせいたします。
【訂正箇所】30ページ
(キャプション)図13 IA類:焼成後彩色土器の彩色状況(5)
(図版の大きさ)前ページと同じ
- 詳細
こまきのだより第35号ができました。
今回は、「小牧野遺跡国史跡指定30周年記念&縄文の学び舎・小牧野館開館10周年記念スペシャルデイ」の様子や、7月27日に行われるイベントについて掲載されています。
あわせて、縄文の学び舎・小牧野館ミュージアムショップに新しく仲間入りした「縄文ポシェット」についてもお知らせしていますので是非ご覧ください。
- 詳細
◇アスファルト延長工事による一部通行規制のお知らせ
下記日時において、小牧野遺跡へ向かう農道のアスファルト舗装工事が実施される予定です。
工事中、通行ができない時間帯や通行規制などが発生する可能性があります。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。
◆アスファルト工事実施予定日時◆
令和7年7月16日(水)
11:00~17:00
- 詳細
今年も、青森市の熱中症対策として、『縄文の学び舎・小牧野館』で暑さをしのぐ場所「涼み処(すずみどころ)」として、1Fエントランスホール、2F休憩室を令和7年9月30日まで開放しています。
暑さを避け、涼みながらゆっくり縄文文化を学んでみてはいかがでしょうか?
- 詳細
令和7年7月27日(日)、縄文の学び舎・小牧野館にて『こまきの縄文まつり』を開催します♪
「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されてから4周年を迎えることを記念し、より多くの方に、小牧野遺跡や縄文を知っていただくためのイベントです。
当日は、クラフト作家による縄文や自然をテーマにした体験ワークショップに加え、青森南高校による読み聞かせ・体験コーナーのほか、子どもギター体験、懐かしの教室でのカフェスペースもオープンします!
みんなで楽しんで、世界遺産登録4周年をを一緒に盛り上げましょう♪
- 詳細
令和7年4月より、児玉大成著『彩色土器の考古学的研究ー北海道・北東北における縄文時代中期~後期前半を中心にー』の取り扱いを開始しました。
本書は、北海道・北東北における縄文時代中期~後期前半の彩色土器を中心に、考古学的手法を主軸に据えつつ、理化学的分析を補完的に取り入れながら、彩色土器の時期ごとの変化、分布、彩色方法、彩色材料の保存状態に加え、その象徴性と用途などを多角的に検討した論文です。
本書では、500点以上の彩色土器に加え、約50点の赤色顔料や赤色漆の貯蔵・製造に関わる土器を集成し、カラー図版化。彩色状況等が理解できるカラー写真も多数掲載。また、赤色漆の保存に関する被熱実験や焼成前に彩色された土器の再現実験なども掲載しており、視覚的にも理解しやすい構成となっています。
付属のCD-ROMには、集成された529点の彩色土器の観察記録と、これまでに実施された土器や漆器など1,300件以上もの赤色顔料の分析結果が一覧として収録されています。
残部僅少のため、ご希望の方はお早めにお求めください。
【書籍名等】児玉大成著『彩色土器の考古学的研究-北海道・北東北における縄文時代中期~後期前半を中心に-』
【発行年月日】2025年4月25日
【価格】4,000円(税込み)
【規格】A4版 273頁 カラー図版 CD-ROM付
【送料】無料
【購入方法】
①WEBサイト「Yahoo!ショッピング こまてん」からのご注文
https://store.shopping.yahoo.co.jp/koma-ten/kmt-saisyokudoki.html
②メールでのメールでのご注文
・氏名・住所・電話番号・購入数を記載の上、以下のアドレスまでお送りください。
・その後、振込先をお伝えし、入金確認後、発送します。
Eメール:


- 詳細
1995年3月に小牧野遺跡は国指定史跡となり、今年30周年を迎えることとなりました。
これまでたくさんの方にご来場いただきありがとうございます。
また、縄文の学び舎・小牧野館が開館10周年ということで、皆様への感謝も込めて楽しいイベントを開催いたします。
日時:令和7年4月26日(土)10:00~15:00
場所:縄文の学び舎・小牧野館
内容:縄文時代や自然をテーマにしたワークショップ(2F体験学習室)
小牧野遺跡国史跡指定30周年記念講座 11:00~11:30 (1F会議室)
「環状列石の発見から国指定まで」
国史跡指定30周年を記念して、環状列石の発見当初から関わってきた市職員による講座を開催します。
お申し込み不要ですので、是非お越しください。
※参加された方には、冊子「小牧野遺跡物語」と小牧野遺跡オリジナルボールペンをプレゼント♪
あわせて、SNS投稿キャンペーンも実施します。4月26日~5月6日までの期間に、イベントの様子や小牧野遺跡を撮影し、SNSに投稿していただいた方に、記念品(ポストカード4種)をプレゼントいたします。
パンやコーヒーなどのカフェスペースもありますので、たくさんの方とお会いできるのを楽しみにしております。
詳しくはチラシをご覧ください。
- 詳細
令和6年度のこまっくーイラストコンテストにたくさんのご応募ありがというございました。
ご応募いただいた全作品233点を、下記期間中に展示いたします。
【こまっくーイラストコンテスト作品展】
期間 令和7年3月15日(土)~5月6日(火・祝)
9:00~17:00
場所 縄文の学び舎・小牧野館 2階企画展示室
今年も県内外の子供たちによる名作が勢ぞろい。
ご応募いただいた皆さんの作品を、是非、ご家族で見に来てください♪
ご応募いただいたお子さんで企画展を見に来た際に、管理室スタッフに申し出ていただければ、こまっくーボックスティッシュとこまっくーの金太郎飴を一個プレゼントいたします✨

- 詳細
今回も、県内、県外の皆様からたくさんご応募をいただきありがとうございました。
応募総数 233点 の中から、先日の審査会にて、各賞の受賞者が決定いたしました。
受賞者は、以下の通りです。
最優秀賞 女鹿沢 小学校 6年生 渋谷 昂佑 さん
優秀賞(低学年の部) 北海道石狩市立 花川南 小学校 2年生 大木 望遥 さん
優秀賞(中学年の部) 浜館 小学校 4年生 本堂 ひまり さん
優秀賞(高学年の部) 造道 小学校 6年生 盛 彩聖 さん
おめでとうございます♪
尚、全ての応募作品は、
令和7年3月15日(土)~5月6日(火・祝)まで、縄文の学び舎・小牧野館で展示します。
受賞作品を含め、子どもたちの素晴らしい作品の数々を、ぜひご覧ください。
応募者で、展示を御覧になった方には、小牧野遺跡オリジナル「こまっくーBOXティッシュ」
そして、
今回、3月1日から発売している【こまっくー金太郎飴】をご応募いただいたお子さんお一人につき一個差し上げますので、管理室のスタッフに声をかけて下さい♪
皆さんのご来館をお待ちしております。
- 詳細
本日より、小牧野遺跡ひなまつりスタンプラリーを開催します。
開催期間は、令和7年3月1日(土)~3月3日(月) 9:00~17:00 です。
縄文の学び舎・小牧野館内に設置された5カ所すべてのスタンプを集めるとお菓子がもらえるよ♪
対象は高校生まで。
館内には、ひな壇が2か所設置してあります♪
皆様のご来場をお待ちしてます☆
- 詳細
令和7年3月1日、縄文の学び舎・小牧野館ミュージアムショップに新しい商品が仲間入りします♪
その名も「JOMOCAN(じょもかん)」です!
小牧野遺跡PRキャラクター「こまっくー」と、縄文の学び舎・小牧野館に展示されている「遮光器土偶」のデザインを施した缶(JOMOCAN)に、同じデザインの金太郎飴が入っています。
とてもかわいい仕上がりになっておりますので、ちょっとしたプレゼントにもお使いいただけると思います。
発売日:令和7年3月1日(土)
商品名:JOMOCAN「こまっくー」
JOMOCAN「遮光器土偶」
内容量:1缶につき、金太郎飴10個入り
販売価格:各 540円(税込)
販売場所:縄文の学び舎・小牧野館ミュージアムショップ
Yahooオンラインショップ「こまてん」https://store.shopping.yahoo.co.jp/koma-ten/
大平山元遺跡展示施設「むーもん館」
販売まで今しばらくお待ちください♪


- 詳細
クイズ形式の講座ほか、石器を使った調理やどんぐりのひっつみ汁、塩づくりなどを体験します。
日時:令和7年3月2日(日)10:00~13:00 ※9:40から受付
場所:縄文の学び舎・小牧野館
対象:小学生と保護者 最大8組(1組5名まで)
備考:調理では、小麦粉を使用します
申込み方法:2/14(金)までに参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、縄文の学び舎・小牧野館(
問い合わせ:縄文の学び舎・小牧野館(☎017-757-8665)へ
内容:講座「クイズで学ぶ陸奥湾と縄文時代」
体験 ●土器を使った塩づくり
●鹿肉を黒曜石で切る・食べる
●どんぐりのひっつみ汁
詳しくは、チラシをご覧ください。
- 詳細
縄文の学び舎・小牧野館ミュージアムショップに新しい商品が仲間入りしました。
縄文牙形装飾品のレプリカです。
縄文時代後期前半の薬師前遺跡(青森県五戸町)では、3つの土器棺(再葬墓)が発見され、そのうちの一つから猪の牙を利用した装飾品が出土しました。
この装飾品(レプリカ)は、薬師前遺跡の出土品を参考にして製作したものです。
このパーツを使い、縄文時代に思いを馳せながらオリジナルのブレスレットやペンダントなどのアクセサリーを作ってみませんか?
尚、この度の発売に際して、もれなくおまけとして、ブレスレットキットをお付けしました。難易度は高めですが、付属の説明書(作り方)を参考に、この機会にチャレンジしてみませんか?
商品代金は550円(税込)となっております。
また、こちらをメインパーツとしたブレスレット(完成品)も同時発売しております。
こちらは880円となります。
どちらの商品も、店頭及びYahooオンラインショップ「こまてん」で販売しておりますので宜しくお願い致します。
【Yahooオンラインショップ「こまてん」】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/koma-ten/kmt-j-kiba-repurika.html
- 詳細
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、スタッフ一同心より御礼申し上げます。
本年も、縄文の学び舎・小牧野館、小牧野の森・どんぐりの家、小牧野遺跡をよろしくお願い申し上げます。
現在、こまっくーイラストコンテストの作品も募集しておりますので、小学生対象ですので、冬休みに是非描いてご応募してみてください♪♪
締め切りは2月14日の消印有効です。
こまっくーもスタッフ一同も心よりお待ちしております☆彡
詳しくはこちら↓
https://komakinosite.jp/newss/irasuto-mu-jikomakkuirasutokontesuto.html

